工房について

350年の伝統を継承し、現代に活かす京都職人工房の歴史と理念をご紹介します

350年の歴史を持つ工房

京都職人工房は1673年(延宝元年)に創設され、以来350年以上にわたって京都の伝統工芸技術を守り続けてきました。江戸時代初期から現代まで、時代の変遷を見つめながら、職人の技と心を次世代に継承する使命を果たしています。

明治維新、戦後復興、現代のグローバル化など、様々な変化を乗り越えて技術を発展させてきた経験から、伝統を守りながらも革新を続けることの重要性を学びました。現在では、その知恵と技術を広く皆様にお伝えする体験工房として、新たな役割を担っています。

工房の理念

  • 伝統技術の継承と発展
  • 手作りの価値と喜びの共有
  • 現代生活への伝統文化の活用
  • 国際的な文化交流の促進
京都職人工房の内部

名工たちのご紹介

それぞれの分野で数十年の経験を持つ職人たちが、丁寧に技術をお教えします。

田中

田中 雅彦

陶芸部門 統括

清水焼の伝統技法を継承する陶芸家。38年の経験を持ち、轆轤技術と釉薬調合に精通。数多くの弟子を育て上げた指導のエキスパート。

経歴: 京都市立工芸高等学校卒業

資格: 伝統工芸士(陶芸)

受賞: 京都府伝統工芸優秀賞

佐藤

佐藤 美智子

染色部門 統括

京友禅の伝統技法を受け継ぐ染色家。天然染料の特性を知り尽くし、美しい発色と持続性を両立させる技術の持ち主。

経歴: 京都精華大学芸術学部卒業

資格: 伝統工芸士(染色)

受賞: 日本染色協会特別賞

山田

山田 健一郎

木工部門 統括

京指物の伝統技法を継承する木工職人。手工具のみを使用した精密な加工技術と、木材の特性を活かした美しい仕上げに定評。

経歴: 職人家系第5代目

資格: 伝統工芸士(木工)

受賞: 京都府知事賞

充実した工房設備

最新設備と伝統道具の融合

伝統的な手工具と現代的な設備を組み合わせることで、安全で効率的な学習環境を提供しています。初心者の方でも安心して本格的な技術を学べるよう、細部まで配慮された工房設計となっています。

陶芸工房

電動轆轤8台、手轆轤6台、電気窯3基、ガス窯2基完備

染色工房

染色台12台、蒸し器、水洗設備、天然染料調合室

木工工房

作業台10台、伝統手工具一式、研磨設備、仕上げ材料

安全への取り組み

  • 初心者向け安全講習の実施
  • 個人用保護具の無料貸し出し
  • 職人による常時監督体制
  • 応急処置設備の完備

アクセス情報

🚇 地下鉄烏丸線「四条駅」徒歩8分

🚌 市バス「河原町四条」徒歩5分

🅿️ 提携駐車場あり(2時間無料)

私たちの教育理念

技術の伝承だけでなく、物作りの精神と文化的価値を共に学んでいただくことを大切にしています。

🎯

個人に合わせた指導

参加者一人ひとりの技術レベルと興味に合わせて、最適な学習プランを提供します。初心者から経験者まで、それぞれのペースで確実に技術を習得できます。

🎨

創造性の重視

伝統技法を基礎としながらも、参加者の個性や創造性を大切にします。自分だけの作品を作り上げる喜びを通じて、より深い学びを得ることができます。

🤝

文化的背景の理解

技術習得と同時に、その背景にある歴史や文化、職人の生き方についても学びます。単なる体験を超えて、日本文化への理解を深めることができます。

🌱

継続学習の支援

一回限りの体験ではなく、継続的な学習を希望される方には、上級コースや個人指導も提供しています。本格的な技術習得を目指す方を全面的にサポートします。

お問い合わせ・アクセス

工房所在地

📍 〒604-8054
京都府京都市中京区錦小路通89

📞 +81 75 4567 8901

✉️ craft@kyotoartisanworkshops.com

営業時間

平日: 9:00 - 18:00

土日祝: 9:00 - 17:00

定休日: 火曜日

※体験は完全予約制となっております
※繁忙期は営業時間を延長する場合があります